日々の歯磨き、どのくらいしっかりとされていますか?
歯列矯正を始めると、今まで意識していなかった「歯の状態」までしっかりと意識するようになりますよね。
僕の場合は電動歯ブラシとデンタルフロスの両方を使用し、なるべく歯垢を残さないよう丁寧に磨いています。
これらを使って毎日磨いているのですが、ふと疑問が。
「本当にキレイに磨けているのか?」
そこで今回は歯垢がどのくらい残っているのかチェックできる「歯垢染色剤」をご紹介します。
早く読みたいときの目次
歯垢染色剤・歯垢染色液って何?
キレイに歯を磨いたつもりでも、磨き残しは必ずあるもの。
とはいえ、どのくらい磨き残しがあるのか、目視ではわかりにくいですよね。
歯垢染色剤は、磨き癖を知るために、歯垢のみ色をつけてくれる薬剤です。
歯垢は白っぽいので鏡を見てみてもなかなかわかりにくいもの。
この歯垢染色剤を使用し、歯垢を赤く染めることで、どこを磨き残しているのかが一発でわかるのです。
毎日継続して使用することで、自分はどこが磨けていないのか、磨き残しが起こりがちなのかも把握できます。
磨き残しがなくなれば、歯垢除去に伴い、歯肉炎予防や口臭予防、歯石予防にもつながってきますよ。
歯垢染色液(剤)にはどんな種類があるの?
一般的には液体タイプをイメージする歯垢染色液ですが、他にはどのような種類があるのでしょうか?
液タイプ
まずは代表的な液タイプ。
こちらは液体状の歯垢染色剤です。
液タイプにも2種類あり、綿棒などで歯に直接塗布し、うがいをすると歯垢が赤く染まるタイプ、もうひとつはイソジンのように歯垢染色剤そのものでうがいをすると、歯垢が赤く染まるタイプ。
うがいするよりも綿棒で塗ったほうがしっかりと染まりやすいようです。
ジェルタイプ
こちらはコンクールジェルコートのように歯磨き感覚で塗るタイプ。
使用方法は液タイプと同様で、綿棒や歯ブラシにジェルを塗り、歯に塗布することで歯垢に色がつきます。
タブレットタイプ
タブレット状の歯垢染色剤を唾液で溶かし、舌で歯に塗るのがタブレットタイプ。
液体と比べ、持ち運びがとても楽というメリットがありますが、そもそも外出先で歯垢染色剤を使用するシーンってないような…?
小学校などで実施している歯磨き検査などでよく利用されているようです。
バイカラータイプ
スグレモノなのがバイカラータイプ。
古い歯垢は青に、新しい歯垢は赤に染めるリトマス試験紙のような歯垢染色剤です。
どのくらい歯垢が残っているのか、いつから残っているのかをチェックできるので、最もオススメのタイプです。
歯垢染色剤の使い方
歯垢染色剤の使い方は、綿棒や歯ブラシで歯に塗るのが基本的な使い方。
しかし、使用するタイミングは2種類あります。
1つは歯を磨いてから塗布する方法。
しっかりと歯を磨いてから、どのくらいキレイに磨けているのかをチェックする場合は、こちらがオススメです。
もうひとつは塗布してから歯を磨く方法。
はじめからキレイに磨こうと思うならこちらの方法が良いでしょう。
バイカラータイプの歯垢染色剤を使えば、どのくらいの期間歯垢が残っているのかもわかるので、とても楽ちんです。
歯垢染色剤の使用する頻度はどのくらいがベスト?
歯垢染色剤を使用する頻度について、定めはありません。
気になる方は毎日でもOKです。
しかし、磨き癖の把握→修正→チェックというサイクルのほうが、自分自身の歯磨きテクニックの向上が期待できるので、2,3日に1度くらいが良いでしょう。
歯垢染色剤を使うと、今まで以上に歯をガシガシと磨いてしまいます。
あまり歯を強く磨きすぎるとエナメル質が傷つき、却って虫歯リスクを高めてしまう結果にも。
しっかりと磨けるようになれば歯垢染色剤も不要なので、定期的なチェックを兼ねて使用するくらいの頻度が良いでしょう。
歯の隙間など細かいところが取れない! そんなときは…
歯垢染色剤を使って歯磨きをする際は鏡が必須。
しかし、鏡をよく見ると細かなところに歯垢染色剤の色が残っている…。
どうしても歯ブラシでは届かない部分の色はデンタルグッズを活用しましょう。
奥歯の染色液にはワンタフトブラシを!
奥歯についた歯垢染色剤の色はワンタフトブラシを使いましょう。
ワンタフトブラシは先が細くなっているので、奥歯まで届きやすいのが特徴です。
また、その形状から奥歯以外にも歯間を磨くことも可能。
通常の歯ブラシと併用して使用することがオススメです。
歯間の着色は歯間ブラシで
ワンタフトブラシでも歯間の汚れをある程度落とすことはできますが、より細かな汚れは歯間ブラシでなければ落とせません。
そのくらい歯間には歯垢が溜まりやすいということですね。
歯ブラシだけでは歯間の汚れは6割しか落とせない、といいます。
だからこそ、歯間の汚れは歯間ブラシを使ってしっかりと落としましょう。
仕上げはデンタルフロスで
ここまでのデンタルグッズを使い、根こそぎ歯垢を落としていても、まだまだ細かな歯垢は残っているもの。
そこで仕上げはデンタルフロス(糸ようじ)を使いましょう。
僕が使用しているのは
こちらのデンタルフロス。
たくさん入っているし、安いのでバンバン使えるところがオススメ。
また、僕の場合口が大きくないので、背丈の低さも選ぶ上で重要なポイント。
いろいろな糸ようじを試しましたが、こちらが使用感・満足度ともに一番高かったです。
あると便利なデンタルミラー
あると便利なのがデンタルミラー。
口腔内の状況を細かくチェックすることができます。
1つ500円ほどなので、持っておいて損はないでしょう。
歯垢染色剤使用時の注意点
歯垢染色剤を使用する上で、下記点に注意が必要です。
- 服や洗面台につかないようにする
- 歯ブラシは不要なもの、または専用のものを用意
- 外出前は控えよう
これら3点の注意が必要です。
かなり強力に着色するため、服や洗面台についてしまうと取れないこともあります。
洗面台は日々使用する中で徐々に薄くなってはいきますが、服への着色は取れません。
使用の際には注意しましょう。
同様に歯ブラシも歯垢染色剤専用! と決めて1本使いましょう。
こちらも白い毛に着色してしまうと、なかなか赤い色がとれないので、普段遣いのものは避けたほうが良いでしょう。
また外出前の使用も控えたほうが良いでしょう。
汚れをしっかりと落としたつもりでも、唇や口腔内が真っ赤に染まってしまいます。
ちょっとしたホラーなので、外出前には使用せず、夜寝る前などに使うのが良いでしょう。
オススメの歯垢染色液
最後におすすめの歯垢染色剤をご紹介します。
プロスペック歯垢染色液
最も手頃で、手に入れやすく、強力なのがGC社から発売されている「プロスペック」です。
一度染めると、適当に磨いても落ちないのでしっかりと磨きたい人には最適。
容量は5mlと少なく感じるかもしれませんが、一度に使用するのは2,3滴なので、意外と長持ちします。
子どもが使うなら子供用歯垢染色液を
子どものうちからしっかりとした歯磨きを身につけるのはとても大切。
そんなときは子ども用の歯垢染色剤を使いましょう。
プロスペックと比べると染まり方はややマイルドですが、歯垢はしっかりと染まるのでオススメ。
ただし、子ども用ハミガキ粉特有の甘ったるい味なので、苦手な方は注意が必要です。
バイカラータイプならこれ!
古い歯垢は青く、新しい歯垢は赤く染めてくれるバイカラータイプならこれがオススメ。
色が2色に分かれるので親子でも楽しめそうですよね。
[aside]補足氷いちご、フレッシュアップル、グレープ、ピーチ、ミントなどさまざまな色があるので楽しめます[/aside]
歯垢染色剤はメリットがたくさん!
歯垢染色剤はただ歯垢が着色するだけでなく、その着色をしっかりと落とせるよう歯磨きすることで、歯垢のないキレイな口内環境を作ることができます。
また、これまで気が付かなかった自分がちゃんと磨けていない部分を知ることもできるので、日々の歯磨きライフに是非取り入れてみましょう!