「歯を失ってしまう原因はなんだとおもいますか?」
この質問をされたとき、なんと答えますか?
あくまでも個人的な予想ですがほとんどの人が「虫歯」と答えるのではないでしょうか。
ぼく自身もこの記事を書く前は「虫歯」だと思っていました。
しかし調べてみるとなんと1位は虫歯ではなかったんです!
その気になる答えはなんと「歯周病」。
歯が抜けるだけではなく、全身のあらゆる病気の原因にもなりかねない歯周病。
今回はこの本当は怖い歯周病について調べてみました。
早く読みたいときの目次
歯周病治療の基本のキ どんなことが効果的なの
歯周病にならない事がなによりも一番ですが、なってしまった場合はどうすればよいのでしょう?
歯周病治療の基本的な知識を身に着けていきましょう。
まず一番重要なポイントになるのが「セルフケア」。
このセルフケアというのは歯周病患者自身が毎日のブラッシングでプラークコントロールをすることです。
「最近の繁殖するプラークら歯石を除去」
これが最も重要なのでセルフケアという日々の努力が不可欠になるのです。
しかし自分で歯を磨くだけでは、限界があります。
普段の歯磨きでは6割ほどの汚れしか落ちないと言われているからです。
食べかすを餌にして繁殖した菌は「バイオフィルム」というヌルヌルした膜を張ってしまいます。
このバイオフィルムを落とすことが大変で、さらにブラシが届きにくい歯周ポケットにも汚れが蓄積してしまうのです。
プラーク自体は歯ブラシで落とすことができますが、プラークから変化した「歯石」は歯ブラシでは落ちません。
歯医者で除去する以外に方法が無いのです。
もし歯石ができてしまったら? 歯石の除去方法を紹介
もしも歯石ができてしまったらもう自分ではどうにもなりません。
おとなしく歯医者の頼るのが一番になります。
それでは歯医者ではどのように歯石を除去してくれるのでしょうか。その方法をご紹介します。
最初は「スケーリング」という方法。
この方法はスケーラーという先の鋭い道具を使用して歯石を削ぎ落とす方法です。
最近では超音波を使用して歯石を落とす「超音波スケーラー」という方法もあるんだとか。
この方法の場合は何度かに分けて削っていく必要があるため2〜6回の通院が必要になります。
次に「ルートプレーニング」という方法です。
こちらの方法は歯周ポケットや歯石を除去した後に歯根の部分の表面を滑らかに整える方法です。
この表面を滑らかにすることを「ルートプレーニング」と言うそうで、歯肉と歯根の表面がくっつき、歯周ポケットが小さくなるというものです。
ちなみにどちらの方法も歯周ポケットが深い場合、痛みを感じることもあり、麻酔を施してから施術することもあるそう。
恐怖の歯周病 かみ合わせ調整が必要な場合も
歯周病が進行してしまい歯を支える骨がグラグラしてしまっている場合、一本の歯にだけ負担がかからないように「噛み合わせの調整」や隣接する歯と結合して安定させる「暫間(ざんかん)固定」という施術を受けないといけなくなる場合があります。
また虫歯で歯に穴が開いている場合は、穴にプラークが溜まってしまうので虫歯の治療も平行して行わなければなりません。
そうならないためにも、セルフケアを怠らず、定期的に歯医者に足を運んで定期検診を受けることをおすすめします。
悪化した歯周病は歯が抜けるだけじゃない!
歯周病が悪化すると歯が抜けるだけでは済まないのはご存知でしょうか?
実は歯周病は全身のあらゆる病気の元になりかねないのです。
一例を挙げると「脳梗塞」「心筋梗塞」から「妊娠」「出産」にまで悪影響を及ぼすとされています。
歯の健康を保つことは、自分自身の健康を守る大事な要素であるんですね。
全身の病気の引き金になりかねない怖い歯周病についてと、治療法の紹介でした。
あまり日頃から意識していない歯周病ですが、放置しておくととても厄介なことになってしまうことがわかりました。
本文の中でも述べましたが、歯周病対策に有効なのはセルフケア。
そして、定期的に歯医者ではに行って定期検診やクリーニングを受けることです。
面倒だからと言わずに生活習慣の一つとして取り入れてみたらどうでしょうか?
万が一歯周病になって症状が進行してしまったときの方がよっぽど面倒な事態になってしまいます。
歯が抜けるだけでは終わらない本当は怖い歯周病でした。
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら