先日、インドに行ってきたのですがその前日に新しいアライナーを装着しました。
インドの記事はこちら
【検証】旅行中のインビザライン矯正(アライナー)はどうする?
今思えば、なんて無茶なタイミングで交換したんだ…と思わなくもないですが、インド滞在中に痛みが出たりしたので、
旅行の前日の
交換は
オススメ
しません
ということを伝えておきますね。
旅行を検討されている方、この点を考えてみたほうが良いと思います!
心配であれば、歯科医に相談をした上、交換のサイクルを調整したほうがより旅行を楽しめると思いますよ!
ということで、いつも通り写真で比較してみようと思います。
インビザラインNo21を写真で見てみます
気がつけばここまで来てしまったのか…と驚くばかりですが、もうNo21の装着です。
はい。
もうほとんど変化はわかりませんね笑
自分でも変化がわからないくらいなので、このブログをご覧頂いている方もよくわからないと思われます。
改めてですが、現在は下の歯を整えておりまして、上の歯は「パッシブアライナー(動かさないアライナー)」を装着しております。
いわゆる保定と同じ役割ですね。
下の歯は?というと、下のGIFアニメのような動きをさせていっている最中でございます。
どんどん歯を下顎方向に下げるというわけですね。
実際の写真だとこんな状況です。
インビザラインでどのくらい動いた!?
最初はこんなマウスピースで動くんかいな?と疑問だらけのインビザライン矯正ですが、思いの外動きまくりました。
ここまで、21枚のアライナーを装着して、実際に歯はどのくらい動いたのか?を見てみようと思います。
写真のクオリティもバラバラだし、すごく見づらいですが、よく見ると並んでいっていることがわかるような…?
インビザラインは、思ったよりも並んでくれるんです!
今後のインビザライン矯正の方針
今後に関しては、ほぼお直しなしの予定です。
あっちを立てればこっちが立たず…みたいな状況で、どこかを動かすと全体を動かさなければならない状態のためです。
歯科衛生士の友人に見せてもきれいな歯並びだよ!ということで、この状態をキープできるよう努めていきたいと思います。
歯の形は人それぞれで、これを含めて動かすというのはインビザラインでは難しいそうです。
なので、僕の場合はインビザライン終了後に歯を削るか、埋めるかをして歯の形を整えたいと思います!
それで真っ直ぐな歯になっておくれ…。
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら