インビザライン矯正をはじめとしたマウスピース矯正をしている人がずいぶんと増えてきましたよね。
多くの人から気づかれず、コンプレックスである歯並びを矯正することができる新しい歯列矯正方法、「マウスピース矯正」。
従来の歯列矯正と異なり、歯科医院に行く回数が少なく、痛みも少なめ(変わらないという話もあります)、食事の際は取り外し可能で、歯磨きも簡単、といい事尽くめのような気がしますよね。


しかし、インビザライン矯正のようなマウスピースを使用した歯列矯正はとても自己管理が大切になってきます。
インビザライン矯正においては1日22(20)時間以上を装着しなければ、コンピュータが予測した歯列にならない、という欠点がありますよね。
そこで今回はインビザライン矯正での失敗例を集めてみました。
早く読みたいときの目次
インビザラインのメリット・デメリット
メリットが多い半面、デメリットも当然存在します。
まずはインビザライン矯正のメリットとデメリットを見ていきましょう。
インビザライン矯正のメリット
- 口腔内を清潔に保てる
→虫歯リスクの低減 - 目立たない
→歯列矯正していることがバレない! - 痛みが少ない
→マウスピース1枚で動かす距離が短いので痛みが出にくい
インビザライン矯正のデメリット
- 外している時間が長いと歯が思うように動いてくれない
→自己管理が大切 - 費用が高額
→80万円ほど~とワイヤーを使った矯正よりも費用が高くなりがち
【矯正費用】僕のインビザライン矯正の話
- 会食が多い人には向かない
→コーヒーなどを飲むとすぐに着色します
インビザラインを装着したままコーヒーは飲める?お酒は飲める?ジュース飲める?
アライナーはどのくらい着色する?を比較してみた(42日目)
- 対応できない症例がある
→90%以上の歯列に対応していると言われているインビザラインですが、まだまだ非対応の歯並びがあります
ここまでインビザラインをはじめとする、マウスピース矯正のメリットとデメリットを見てきました。
では、実際に失敗するのはどのような場合なのでしょうか?
インビザライン矯正が失敗する6つの原因
では、実際にインビザラインが失敗する原因を見ていきましょう。
わかりやすいように6つに分けてみました。
1.治療計画が適切ではない
これは患者側の原因ではないのですが、インビザライン矯正の知識があまりない歯科医師の場合、起こりうる失敗です。
インビザライン矯正は型取り(最近では3Dスキャンも多い)の段階で、ゴールの歯並びをシミュレーションし、同意が得られたら一気に最後のマウスピースまで制作。
そのため歯科医師の経験が浅かったり、インビザラインに対して理解が不十分な場合は適切な治療計画が立てられない恐れがあります。
例えば、治療期間中に思ったよりも歯が動かない場合、計画通りに進まなくなった段階で歯科医師の判断で治療計画を変更する必要があります。
しかし、この段階で「そのうちハマるようになるんで」といった指示がある場合、もしかすると治療計画とズレてくる可能性が。
もちろん、そのうち治療計画通りにハマる可能性もありますが、動かない場合は失敗となってしまいます。
2.インビザラインでは動かない歯列(適用外歯列)の場合
重度の顎関節症や歯周病の方は、先に治療を施してからのスタートとなります。
インビザライン矯正は1枚目から最後まで一気にマウスピースを制作するため、治療途中に歯の形が変わるのはNG。
そのため、虫歯や歯周病、顎関節症など口腔内の状態が正常な状態でスタートしなければなりません。
インビザライン矯正が適用できる症例かどうかは歯科医師の判断となります。
3.装着時間が不足している
1日22時間以上装着が目安とされているインビザライン。
これは朝昼晩の食事+歯磨きの時間以外は常に装着していなければならないのですが、ついつい歯を磨くのが面倒だからとサボりがちになってしまいます。
歯列があまり動いていない、目に見えて変化がない、という時期は特に。
装着をサボると歯が適切に動いてくれないので、今後の治療計画に影響が出てしまいます。
インビザライン矯正は自己管理がとても大切。
せっかく高いお金をかけるのですから、しっかりと時間を守りましょう。
4.マウスピースの交換時期を守らない
インビザライン矯正は人によって7日交換、10日交換、14日交換など周期が異なります。
これは年齢や歯列の状態、歯科医師の判断などで変わってきます。
単純に短いサイクルでの交換だから良い、長いサイクルの交換だから良い、というのではないので、しっかりと交換サイクルは守りましょう。
「前のアライナーはあまり装着できなかったから、少し長い期間装着しよう」
「早く次に進みたいから、早めに交換しちゃおう」
という考えは禁物。
適切に歯を動かすために立てられた治療計画なので、装着時間・日数などはきっちり守ることが望ましいです。
5.歯磨きをせずにマウスピースを装着する
口腔内を常に清潔に保たなければ虫歯リスクが高いのもインビザラインの特徴。
マウスピースを装着することで、唾液がうまく回らなくなるためなんだとか。
マウスピース矯正中に歯の形が変わってしまうと、マウスピースをすべて作り直さなければならなくなります。
歯列矯正中に限らず、歯磨きをしてからマウスピースを装着する、ということをきっちり守り、常に清潔な口腔内をキープしましょう。
6.歯列矯正終了後の保定が十分でない
歯列矯正が終わったあとは保定期間が待っています。
一般的には歯列矯正していた期間と同じだけ保定しなければならないそう。
保定にはリテーナーという金属やプラスチックでできた保定器具を使用します。
歯列矯正が終了したからといって保定器具の装着を怠ると、歯列はどんどん元の位置に戻ろうとします。
歯科医師のお墨付きが出るまで、保定をしっかりとしましょう。
インビザラインで失敗しないために気をつけること
インビザライン矯正の失敗理由をさまざま見てきましたが、自分自身の注意だけでなく、歯列矯正医の技術もとても大切です。
インビザライン矯正は型取り(3Dスキャン)するだけで、治療計画が送られてくるので簡単で誰でもできると思われがちですが、実際の歯列を見た上でどのくらい動くのか、動きやすいのか、対応症例かどうかを判断するのは歯科医師。
しっかりとした歯科医師を探したいものです。
支払い方法や治療計画など自分と相性の良い歯科医師を見つけるまでは、歯列矯正相談などで数件回ってみるのが良いでしょう。
インビザライン矯正に限らず、歯列矯正は安いものではありません。
失敗しないよう、しっかりとした医院を見つけてみてくださいね。