先日、ずっと行きたかったインドに行ってきました。
インドはとても刺激的な国で、日本でさえ除菌シートが手放せないくらい綺麗好きな僕が果たして耐えられるのか?と大層不安でしたが、郷に入っては郷に従えの精神で、インドを全力で満喫してきました。
インドの様子は、別なところでそのうちご紹介させていただきますね。
閑話休題。
インビザライン矯正中は
旅行が楽しめない!
ということは全く無かったので、インビザライン矯正者(以下インビザライナー)でも旅行は全力で楽しめるんだ!ということをお伝えしていきますね。
尚、わかりやすく食べ物に絞り込んで5つ星で評価していきます。
早く読みたいときの目次
インビザライン矯正でも全力で食べ歩き!
チャイ
街の至るところに屋台があるインド。
その中でもインド人にとって、最もポピュラーで、日本人にも馴染み深いのはチャイではないでしょうか?
香辛料を入れたミルクティといえば良いのか…。10月末で35度を超える中、インド人は街の至るところで、チャイを飲んでいました。とっても美味しいです。
「暑(熱)くないの?」と聞いたところ
「インド人は(気温)40度を超えないと暑くないのさ!もう冬に向かうからね」
という、恐ろしい返答を得ることができました。
インド人たくましい…。
今回の旅は郷に入っては郷に従えの精神で、旅行中はチャイを飲みまくりました。
もちろんチャイは飲み物なので、アライナーを装着したまま楽しむことができます。
ただし、砂糖やミルクがたっぷり入っているのでアライナーはかなり汚れてしまうので注意が必要です。
食べ歩き可能度
★★★★★
アライナー汚れ度
★★★★☆
カレー
インドと言えばやはりこれでしょう!
日本でも大人気のインドの国民食カレー。
どこでご飯を食べてもだいたいカレー味で、インドから帰国する頃にはすっかりとカレーが嫌になっていましたが、気がつけばまた食べたくなっている不思議な魅力のある食べ物です。
日本のようにご飯にかけるのではなく、ナンで食べるというのがインドのメジャーな食べ方ですね。
チキン、豆、マトン、野菜…などなど、無限とも思えるくらい種類の多いインドカレーは、ナンを右手に持ち、カレーをすくうように、こねるように食べるととても美味しく食べることができます。
アライナーを装着したままカレーを食べることも可能かと思います。
しかし、ここは外したほうが良いでしょう。
カレーの汚れはコーヒー同様、一度アライナーに付着してしまうとなかなか落ちにくいものですからね…。
一度に数種類のカレーが楽しめるので、最後まで飽きることなくカレーを食べることができます。
食後のビールはもちろんキングフィッシャー!
食後はアライナーを再装着して、ビールを楽しみましょう!
余談ですが、インド人はあまりアルコールを飲まないそうですよ!意外ですね。
食べ歩き可能度
★☆☆☆☆(アライナーを外す必要あり)
アライナー汚れ度
★★★★★(アライナーを外せば☆0です)
タンドリーチキン
カレーと並んでインド人がよく食べていたのが、このタンドリーチキン。
辛めに味付けがされているので、辛いものが苦手な方には少し厳しいかもしれません。
少しピリピリするくらいの味付けのものが多く、ビールもカレーもよく進むメニューです。
こちらも食べるときは、アライナーを外すことをおすすめします。
しかし、鶏肉といえばインビザライナーにはお馴染みの繊維質の食べ物ですよね。
「こいつ、すげぇ歯に挟まるぜ…!」
そういうときのためにデンタルワックスを携帯したいものです。
今現在僕は、こちらのデンタルワックス使用していますが、安価だし、持ち運びし易い大きさ(ポケットにもすっぽり収まるくらい小さい)ので、おすすめです。
爪楊枝などがなかったため、鶏肉など繊維質の食事後は、歯に挟まったこれらを取るために、トイレに駆け込みデンタルワックスである程度きれいにし、うがいをしてからアライナーを装着しました。
日常生活だけではなく、日本と文化の違う地を旅するときには必需品です!
食べ歩き可能度
★☆☆☆☆(アライナーを外す必要あり)
アライナー汚れ度
★★★★★(アライナーを外せば☆0です)
寝る前にはアライナーをキレイにしよう!
というような感じで、インドで様々な食べものを食べてきたわけですが、お気づきかもしれませんが、歯を洗わずに再装着しています。
旅行を最大限楽しむには、アライナーの付け外しをこまめに行い、歯を磨くということはとりあえず後回しにすることが良いと言えそうです。
ホテルに戻ってからは、一日分の汚れが張り付いたアライナーをキレイにしていきます。
日本(というか自宅)では、毎度お馴染みの超音波洗浄機を使ってキレイにしているわけですが、インドまで持ち出してはいませんでした。
アライナー洗浄グッズなどは↓を御覧ください!
買ってよかった!歯列矯正に役立ったグッズBest4を発表
そのため、歯ブラシでアライナーを磨いていくわけです。
研磨剤の入った歯磨き粉をつけてアライナーを磨くと、細かな傷ができやすく、その傷に更に汚れがたまるという悪循環が起こってしまうため、インド旅行中は歯ブラシのみで磨いていきました。
旅行に持っていったのは、上のリンクでもご紹介していますがポケットドルツ。やっぱり電動歯ブラシのほうがしっかり磨けている感じがして大変良いです。
すごいコンパクトなのでおすすめです。
こいつで磨いていったわけですが、細かなところの汚れはやはり落ちきりませんでした…。
最終的には「わずか数日の旅行だし汚れていてもいいか!」と諦めましたが、普段使用している超音波洗浄機はきちんと汚れが落ちますねえ。
携帯用の超音波洗浄機の導入が急がれます。
さてさて、そんなこんなで丸6日ほど、超音波洗浄機で洗わずに歯ブラシのみで洗ったアライナーはこんな感じで汚れます。
これでも、ブラシの届く範囲は磨いたのですが…。
歯ブラシだと、アタッチメントなどの細かな隙間にブラシが届かず、磨き残しがあることが問題と言えそうです。
あまりにも汚れていると、虫歯のリスクが急上昇するので、アライナーをどのように清潔に保つことができるのか?ということが課題と言えそうです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
インドという、ちょっと普通とは違う環境でも食べること、見ることを楽しむことができました。
もちろん、多少の不便がなかったかというとそうではありません。
食事前にアライナーを外すのは面倒だし、疲れて帰ったホテルでアライナーを丁寧にちまちまと磨くのも面倒です。
しかし、ほんのすこしの工夫と道具でこの辺の問題はクリアできてしまいます。
インビザライン矯正中でも安心して旅行を楽しめるんです!
これからインビザライン矯正を始める方も、ぜひぜひご参考いただけると幸いです。
本当の最後に旅行中のアライナー装着時間を書いて今回は終わりますね。
旅行中のアライナー装着時間
10月22日…23時間
10月23日…20時間
10月24日…22時間30分
10月25日…19時間
10月26日…23時間
10月27日…22時間
思ったより装着時間を確保できました。
それではまた。
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら