Twitterを見ていると、どうも人によってもらっているものが違う?らしいので、僕がもらったモノをご紹介したいと思います。
早く読みたいときの目次
アライナーケース(2つ)
青と赤のアライナーケースです。
青が今使っているアライナーを保管するケース。そして赤が一個前(直前)に使っていたアライナーを保管するケースとなります。
僕はまだ経験はありませんが、アライナーは割れることがあるみたいです。
外す時であったり、噛みしめる力が強いと割れてしまうかもなぁと思います。
なぜ1個前(直前)のアライナーを持ち運ぶのか
着用中のアライナーが割れてしまった時に、問題がなければそのまま装着するようですが、装着できないほど深刻な割れ方をしてしまった際、アライナーを何もつけないと後戻りしてしまいます。
割れてしまった際の対処方法としては下の2種類。
だから、1個前の古いアライナーを持ち歩いて割れてしまった際には古いアライナーを装着することがあるみたいです。
歯科医院にすぐに行ける場合などは、1個先のアライナーを装着する場合もあるみたいですが、僕が指導を受けた歯科医院は古いアライナーを装着してください、とのことでした。
また、青いケースは蓋が透明、赤いケースは不透明という違いもあります。
ケースの中にはOptimal wear:22hours/dayと書かれています。
適切な装着時間は1日22時間ですと書かれています。これはプレッシャー…。
蓋を開ける度に22時間装着せねば…と思えたらいいなぁ…。
底はこんな感じになっています。
住所や連絡先が書く欄があります。これで落としても安心ですね(何度か行方不明になって飲食店を真剣に探したことがあります…)。
アライナーチューイー
インビザライン矯正を始める、始めたいと思って調べているとよく名前が出てくるこいつ。
Twitterでいろいろお話を伺ってみるともらっていない方もいるみたい…?
タオルやティッシュで代用は可能だと思いますし、僕自信も職場で噛み噛みしたいときにはティッシュを噛んだりしています。チューイーを噛むと、独特の音がするんですよねぇ…。
色は見たとおり真っ白で、素材はシリコン、中心に穴が空いていて、噛みごたえが結構あります。これを歯科医院によっては「毎日20分噛んでください」や、「毎日5分噛んでください」という指導があるかと思います。
思ったよりも固く、弾力があるので僕はそんなに長時間噛めないなぁ…と未だに思っています。かなり顎が疲れます。ただ、あとになって「動いていない!」「あの時きちんとチューイーを噛んでいなかったからだ!」というのは嫌なので最近は気を引き締めて気がついた時に噛むようにしています。
噛み方としては、何度も噛み噛みするのではなく、グゥっと力を込めて、しっかりアライナーをフィットさせるような意識を持って、長い時間噛むのが正解みたいですね。
2018年12月からインビザラインスターターキットがリニューアル! かっこよすぎるセットに注目
僕が使用していたケースは赤と青で、100円均一にも売っていそうなケースですが、最近のケースはとてもスタイリッシュなものに変更になっているようです。
現在は黒いケースで、内側が水色のケースひとつになりました。
これまでは保管用のケースもあったのですが、今回から保管用ケースはないようです。
そのかわり黒い巾着袋が追加されたので、保管用は巾着袋へ、というのがスタンダードになりそう。
このほかインビザライン治療を円滑・効果的に進めるためのアドバイスが記載されたリーフレット、取扱説明書、これらふたつを収める箱、キャリーバッグといった内容です。
箱など含め、以前よりもずっと高級な印象を受けるものに変更になっていますね。
羨ましい!

さいごに
いかがでしたでしょうか?僕がインビザライン矯正をはじめてもらった3つのものを紹介してみました。
歯科医院によってはこの他にもアライナーを取り外しやすくする棒?みたいなものをくれるところもあるみたいです。
これからインビザライン矯正を考えている方とご参考になれば幸いでございます!!
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら