2016年1月にインビザライン矯正を開始し、インビザラインブログを更新している僕ですが、ようやくインビザライン矯正にも終わりが見えてきました。
現在20枚目のアライナー。
先日久しぶりに歯科医院へ通院した際に、「そろそろ終了なので気になるとこを次回教えてください」と言われました。
そこで、僕がインビザライン矯正を始めるときに
「ちゃんと考えておけばよかったなぁ」
や
「ちゃんと伝えておくべきだったなぁ」
と今だから思う3つのことをご紹介します。
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら
完成のイメージに妥協するな!
以前歯列矯正を始めるまでには時間がかかるという記事を書いたのですが、開始までには2ヶ月弱と時間がかかるからこそ、仕上がりのクリンチェックに妥協はしたくないものです。
↓以前の記事はこちら
インビザライン矯正を始めるまでにかかった日数について語ってみる
インビザライン矯正を始めるまでに、インビザライン矯正の説明や、歯の石膏モデルの製作、クリンチェックやアライナー作成など2ヶ月弱の時間がかかりました。
いつしか「いつ始まるんだ!」と焦りにも似た気持ちになり、本当はこうしたいんだけれど…という希望をきちんと伝えませんでした。
だって、いろいろ修正したら
インビザライン矯正開始までに
もっと時間がかかるじゃないか!
しかし、矯正をはじめて早10ヶ月。インビザライン矯正もいよいよ終りが見えてきた今となっては、「あの時きちんと希望を伝えるべきだったなぁ」と思ってしまっています。
例えば、前歯二本の高さが左右の歯と微妙に違うということであったり、もうちょっと奥歯方向へ下げたいな…という思いだったり。
インビザライン矯正後の追加アライナーでこれらを行うと、改めて型取りをし、改めてシミュレーションを行い、改めてアライナーの制作になるのでまた時間がかかってしまいます。
とにかく早くインビザライン矯正を始めたかった僕は、ここで「伝えたいことを伝えず」つまり、妥協をしてしまい、歯列矯正を始めてしまったのでした。
結局、歯列矯正終盤の今、最初に気になっていたところが気になり、追加アライナーの製作をお願いすることとなりそうです。インビザライン矯正延長予定。
結局矯正終了が伸びることになってしまうので、クリンチェック完了後にシミュレーションを見たら、早く始めたいという思いや、歯科医への遠慮をグッとこらえて、
自分が納得する仕上がりを追求しよう!
歯のケアはしっかりとしろ!
歯列矯正中は、変わり続ける歯並びに「今までの歯の磨き方では不足する」事態が想定されます。
歯列矯正開始後の僕は、磨き残しが結構あったりして、通院の度に注意されてきました。
今現在は、「きちんとケアできていますね!」と、まるで小学生のように歯科医に褒められるまでになりました!
朝昼晩の歯磨きは重要です。
ブラケットを使用した矯正でも、インビザライン矯正でも、歯列矯正中の虫歯治療は、できるだけ行いたくないと歯科医に最初に伝えられました。
その為、歯列矯正中の歯のケアが重要になるわけです。
昼食後の歯磨きは、Panasonicのポケットドルツがコンパクトでおすすめですよ!
また、汚れるアライナーは超音波洗浄機を使うことでピカピカに!
矯正開始当初は白くなっていくアライナーに悩んでおりました…
下の記事の真ん中あたりに書いておりました。
インビザラインNo.1 ~3日目~ ここまでに思ったこと5つ挙げる
しかし、超音波洗浄機を導入したことで、「アライナーもすごく綺麗にご使用になっていますね!」と褒められております。
「へへっ。僕の歯への意識をなめちゃいかんぜよ」
と心のなかでひっそり思ってます。
超音波洗浄機は色々種類がありますが、僕が使用しているシチズンのSW5800というやつが、値段もスペースもコンパクトでおすすめ。
また、歯間の汚れは当然フロスを通しまくって清潔に保つよう努力をしています。
フロスまで使う必要はあるのか?
と矯正開始前は思っていたのですが、矯正中は歯並びがガンガン変わっていくので歯にとにかく食べかすが挟まる!
すっかり爪楊枝が手放せなくなっています。
そういった時にフロスを持ち歩いていると、トイレなどでサッと手入れできるのでおすすめです。
フロスはデンタルワックスと呼ばれる下のようなものが持ち運びやすくて良いです!
歯列矯正を始めると歯への意識がどんどん高くなります。
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら
歯医者選びに妥協するな!
度々書いていますが、様々な歯科医院で歯列矯正を行っています。
街を歩いていると、石を投げれば当たるほどに矯正歯科は多い。
うちの近所(半径500m)だけでも5件の矯正歯科があるくらい…。
歯医者多すぎ問題。
治療方法や技量も様々ですが、矯正にかかる費用も様々!
色々な歯科医院を回って自分に合いそうな歯科医院を見つけましょう。
Twitterなどで、歯科矯正についての情報を集めていると
「アライナーの形が合わず失敗した」
「矯正終了したが、思い描いた歯並びにならなかった」
という声は思いのほか多い。
多額の費用がかかる歯列矯正だからこそ、妥協せずに自分に合った歯科医院を見つけましょう!
参考までに、僕なりの歯科医院を選ぶ際に注目したいポイントをまとめてみました。
- 利用した人の声を聞く!
- 医院長や、矯正認定医の人となりを知る!
- スタッフの人間性を観察する!
- 矯正治療についてきちんと説明してくれる!
- 歯列矯正のメリット/デメリットをきちんと提示してくれる!(無闇に矯正を勧めない)
- 矯正終了後も相談できる環境が整っている(一般歯科治療も多く手がけている)
- 経営的に安定している
- 改めて説明する必要もないかもしれませんが、上からざっと簡単に説明していきます。
■利用者の声を探そう
歯列矯正を行っている歯科医院のホームページには、技術的なことはもちろん、利用者の声や経過の写真を載せているところも多く見受けられます。
なるべくなら症例の多いところで受けたいものですよね。
その中で、自分の歯並びに近い写真を見つけ、どう改善していったのかを見ることで、自分の未来のビジョンを描きやすい。だからこそ利用者の声を見られる歯科医院は安心できるといえます。
■医院長や、矯正認定医などの人となりを知ろう!
同じく、歯科医院のホームページには医院長や、その他歯科医の実績などが載っていることが多いです。
いつから歯科医院を始めたのか、どんな資格を持っているのか…などなど様々な情報を得ることが出来ます。
どんどん新しい技術を得ていく歯科医院さんは向上心が見られますよね!
■スタッフの人間性を観察する!
良い職場には良い人間が集まるものです。
殺伐とした歯科医や、いい加減に対応される歯科医で治療は受けたくありませんよね?
スタッフの対応、雰囲気は結構大事なポイントかもしれません。
人の出入りが激しい職場はあまり良い職場ではありませんからね…。
こちらも歯科医院のホームページや、ブログ、Facebook等で様子を見られますので、ぜひチェックしたいポイントです。
■歯列矯正についてきちんと説明してくれる!
これはやっぱり大事なポイントですよね!
ネットで調べるだけではよくわからない歯列矯正。
そこらへんはやっぱりプロである歯科医にきちんと説明を受けたいものです。
歯列矯正をただ勧めるだけでなく、メリットとデメリットをきちんと伝えてくれる歯科医は、なんとなく信用できそうな気がしますよね!
■矯正終了後も相談できる!
虫歯の治療や、ホワイトニング、歯のクリーニングなど、一般歯科の症例も扱っている歯科医院だと、矯正終了後も定期的に通院できるので安心できますよね。
自分の歯並びをよく知ってもらっている歯科医院への通院の安心感は何者にも代えがたいものがあるかと思います!
■経営的に安心できる
コンビニの数より多いと言われる歯科医院。
コンビニすら閉店する世の中ですから、歯科医院の閉院も当然あり得るかと思います。
矯正の途中で閉院なんてことになると、その後の治療に多大な影響が出ることは想像できます。
なので、経営的に安心できる歯科医院を選びましょう!
以前に紹介した札幌のインビザライン矯正を行っている歯科医院は下記より御覧ください。

さいごに
インビザライン矯正に終りが見えてきたので、ここで一度まとめてみました。
これから歯列矯正を始める方は、ご参考いただけると幸いです!
それではまた次回!
歯列矯正歯科を探すなら「e-矯正歯科.com」がオススメです。
気になる矯正歯科の知識も学べる矯正歯科専門サイト『e-矯正歯科.com』はこちら