「受け口」をご存知でしょうか?
受け口とは、下顎が前に飛び出したように見える症状のことを指します。
「シャクレ」ている状態を想像してもらうとちょうどいいでしょう。
受け口状態では、歯がきちんと噛み合っていないため、治療する必要があります。
現在ではさまざまな治療方法がありますが、「インビザライン」矯正でも受け口を治すことが可能です。
受け口をインビザラインで、他人から目立たず徐々に治療する場合、どのくらいの費用や期間がかかるのか。
そんなインビザラインによる受け口治療の気になることをまとめます!
早く読みたいときの目次
受け口ってどんな状態のことを指すのか?

提供:矯正歯科ネット
受け口とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態のこと。
歯科用語では「反対咬合(下顎前突)」(はんたいこうごう)といい、歯の向きや顎、顔の骨格に問題がある場合に起きるなど、さまざまな原因で下の歯が突き出して見えてしまう状態のことです。
下の歯が突き出ていることで、顎が見えに突き出して見えてしまうため、顎が長く見えてしまったり、しゃくれているように見えてしまったり、と見た目も美しくありません。
しゃくれと受け口の違いとは?
パッと見しゃくれに見えてしまいますが、しゃくれ顎と受け口に違いはあるのでしょうか?
しゃくれとは、輪郭の形そのものを指す場合が多く、見た目で下顎が突き出ている状態のことをいい、受け口は噛みあわせが通常と逆で、下の歯が上の歯に被さっている状態のことを指します。
結果的に受け口であってもしゃくれに見えてしまうことはあるのですが、根本の原因は全く異なるのです。
受け口は歯並びに問題が有り、しゃくれは骨格に原因があると言われています。
しゃくれを改善するためには「セットバック法(下顎骨切り術)」と呼ばれる外科的な手術が必要ですが、受け口の場合は噛みあわせを修正することで改善が期待できるのです。
受け口のデメリットとは?
見た目も良くはない受け口ですが、デメリットは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
まず1番の問題は噛みあわせです。
前歯を使い、噛み切るという動作をうまく行えないため、咀嚼(そしゃく)が不十分となり、顎・体・脳の発達に悪影響を及ぼすことが考えられます。
また、空気の通り道が正常ではないため、言葉の発声にも影響が出ます。
特に前歯や舌を使わなければキレイに発生できない「さ行」「た行」など、上手に発声できない場合が多いようです。
芸人の諸見里大介さんが良い例でしょう(あれはやりすぎな気もしますが…)。
体の機能を上手に使うことができないため、今は影響がなくとも骨格が歪んだり、バランスが悪くなってしまう、ということも考えられます。
受け口の治療はいつまでに行うのがベストなのか?
出っ歯やがたがたな歯並びよりもデメリットが大きい「受け口」。
いつまでに治療をするのがベストなのでしょうか?
受け口の治療はできるだけ早い段階で行うのがベストだと考えられています。
可能なら小学生、中学生の時に治療を始めるのが良いでしょう。
しかし、受け口治療を行わないまま、大人になってしまった、という方は、今が一番はやいタイミングです。
すぐに治療を行いましょう。
インビザライン(マウスピース)矯正で受け口治療を
では、実際に治療!
これまで受け口にコンプレックスを持っており、周りに歯並びを直していると思われたくない、という方もいることでしょう。
そんな方は、インビザライン(マウスピース)を使った歯列矯正がおすすめです。
インビザライン矯正のメリット
通常の歯列矯正は、歯表面や裏側に金属の器具を装着し、ワイヤーで歯列を調整するのが一般的でした。
しかしインビザラインを始めとするマウスピースを使った矯正は、透明で薄い、プラスチックのマウスピースを一定周期(1週間~2週間)で交換しながら徐々に歯列を動かしていきます。
透明で装着していても目立たないので、歯列矯正していることを気づかれにくい、というメリットがあります。
インビザライン装着例
インビザライン矯正のメリット1:取り外し可能
インビザライン矯正の一番のメリットは、装置を取り外すことができる、ということ。
食事や歯磨きの際には装置を取り外すことができるので、歯を常に清潔に保つことができます。
従来の金属を使った矯正(ブラケット矯正)だと、器具の周りに食べかすが挟まっていたりするため、完全に清潔に保つことができませんでした。
インビザライン矯正なら、1日22時間以上の装着時間を守れば取り外すことができるので、常に清潔に保つことができます。
インビザライン矯正のメリット2:痛みが少ない
金属を使ったブラケット矯正の場合、1ヶ月に1度、歯科医院に通院しワイヤーを締める「調整」を行います。
反対にインビザラインの場合、1週間~2週間おきにマウスピースを自分で交換します。
ブラケット矯正で1ヶ月かけて動かす距離を、インビザラインでは2枚のマウスピース(2週間交換の場合)で動かすので、1度の痛みは少なくすみます。
歯の痛み、というのは日常生活において多大な不便を感じるものです。
なるべくなら痛みが少ないほうがいいですよね。
インビザライン矯正のメリット3:装置が外れる心配がない
ブラケット矯正でよく聞くのは、ワイヤーや装置が外れてしまったりというトラブル。
意図しないタイミングで装置が外れてしまうと、歯科医院に通院して調整してもらう必要があります。
とても面倒なものですよね。
マウスピース矯正はよほど雑に扱わなければ割れることもないので(実際に僕は割れたことがありません)、通院頻度やリスクを減らすことができます。
インビザライン矯正で受け口は治せるのか?
さて、では肝心なインビザライン矯正で受け口を治せるのか? ということを見ていきます。
歯列矯正ではどんな歯並びでも、正しい歯列にすることは可能です。
しかし、インビザライン矯正は「得意な動き」と「苦手な動き」があり、受け口の度合いによっては対応できない可能性があります。
あまりにも時間がかかりすぎたり、歯のねじれがひどすぎたりする場合は、インビザライン矯正では治療しきれないのです。
そのため、インビザライン矯正で治療できるかどうかは「歯科医師の判断」ということになります。
不正咬合が重度の場合や、歯の隙間が少なく、多くの抜歯が必要になる場合、骨格自体がずれてしまっている場合においてはインビザライン矯正は適さないのです。
受け口矯正の場合、下の歯の小臼歯を抜歯し、歯の位置をずらして治療する場合が多く、インビザラインだけで治療が完結しない可能性もあります。
矯正序盤は金属を使ったブラケット矯正を行い、ある程度整ったらインビザライン矯正を行うなど、組み合わせた歯列矯正を行っているところもあるので、自分が納得できる治療方針を提案してくれる歯科医院を見つけるとよいでしょう。
受け口をインビザラインで治す治療期間は?
インビザラインで受け口治療を行える場合、治療期間はどのくらいかかるのでしょうか?
インビザライン矯正の場合、1日22時間以上マウスピース(アライナー)を装着し、1週間~2週間サイクルで新しいマウスピースに交換することで歯列を整えていきます。
そのため、多くの人は1年~2年前後矯正に時間がかかっています。
受け口治療の場合でも同様の期間がかかるので、2年ほど治療期間を見たほうがよいでしょう。
受け口をインビザラインで治す治療費はどのくらい?
歯列矯正は基本的に自由診療。
そのため、治療費はとても高額になります。
インビザライン矯正の相場は80万円~100万円なので、このくらいの治療費は見ておいたほうが良いでしょう。
すぐに払えない、という方はデンタルローンなどもあるので、歯科医院で相談してみましょう。
受け口だと人体のさまざまな場所に影響が出ます。
なるべくなら治療して、正しい歯列にしたいですよね。